JR新今宮駅から天王寺駅の方へと東へ歩いて5分ほど、阪神高速道路の阿倍野入口の下に「上方演芸発祥の地 てんのじ村記念碑」という高さ6mほどの大きな石碑がある。
由緒は古く、1400年以上の前の四天王寺創建時から。四天王寺周辺には伶人(れいじん)と呼ばれる人が住んでいた。伶人とは雅楽などを演奏する人たちのことであり、今でも伶人町という地名が四天王寺の西に残っている。天王寺村の西側には、道頓堀や難波新地など昔からたくさんの芸人が芸を披露する地域が広がっており、昔からたくさんの芸人が住んでいた。
伶人町から上町台地を下った地域は1903(明治36年)の第5回内国博覧会の会場となり、後の「新世界」となり、たくさんの劇場が生まれた。この新世界の南に接する天王寺村、後に山王と称されるエリアは、手ごろな長屋街で、劇場も近く、地方巡業への交通の便もよく、飲食店や風呂も遅くまで開いていて、芸人にはこの上なく便利な場所であった。
第二次大戦争が起こり、空襲で家を失い散り散りになった芸人たちを演芸斡旋事務所が安く住居を提供して住まわせた。ここは大阪の中心に近いながらも被害があまりなかった。また、多くの劇場が焼けてしまった中で天王寺館という演芸小屋もあり、戦後の混乱の中で芸人たちお金が稼げる数少ないところであった。まさに芸人のセーフティーネットとなったわけである。
狭い町に最盛期には400人もの芸人がいた。後に国民的スターとなる、ミヤコ蝶々、海原お浜・小浜(小浜さんは海原やすよ・ともこさんの祖母)、夢路いとし・こいしなど、苦しい生活を互いに助け合って生きた。芸人たちはこの場所、天王寺村に親愛を込めて「てんのじ村」と呼ぶようになった。
時代の趨勢とともに多くの芸人たちはここを去ったが、今もまだ付近には芸人さんがひょっこりと顔を出しそうな古い街並みが残っている。
西成区山王1−10
他のスポットを探す